医療DX推進体制整備加算
- ア、医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています
- イ、マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます
- ウ、電子カルテ情報共有サービスの導入検討等を含め、医療DXにかかる取り組みを実施しています
医療情報取得加算
- ア、オンライン資格確認を行う体制を有しています
- イ、受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております
地域包括診療加算
- ア、健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています
- イ、通院する患者について、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に対応することが可能です
- ウ、患者の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能です
後発医薬品使用体制加算
- ア、入院及び外来において後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります
- イ、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等に関して適切な対応ができる体制を整備しております
- ウ、医薬品の供給状況によっては投与する薬剤が変更となる可能性があり、変更する場合には説明いたします
バイオ後発品使用体制加算
- ア、本院では入院及び外来においてバイオ後続品の導入に関する説明を行なっております
院内トリアージ実施料
- ア、当院では、院内トリアージ体制を整えております
- イ、夜間・休日に受診される初診の患者様に対し、院内トリアージ(患者の緊急度や重症度を判断し、より早期に治療を必要とする患者さんを優先して診療する仕組み)を実施し、患者様の状態から緊急度区分に応じて、診療の優先順位付けを行っております。その際、「院内トリアージ実施料」を算定させていただいております
- ウ、来院順に診察する体制とは異なり、緊急度の高い方を優先的に診療するため、後から来院された患者様を先に診察し、順番が前後する場合がございます。御理解・ご協力をよろしくお願いいたします
小児かかりつけ診療料
- ア、急性疾患を発症した際の対応の仕方や、アトピー性皮膚炎、喘息その他乳幼児期に頻繁に見られる慢性疾患の管理等について、かかりつけ医として療養上必要な指導及び診療を行います。
- イ、他の保険医療機関との連携及びオンライン資格確認を活用して、患者が受診している医療機関を全て把握するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行います。
- ウ、患者について、健康診査の受診状況及び受診結果を把握するとともに、発達段階に応じた助言・指導を行い、保護者からの健康相談に応じます。
機能強化加算
当院は、かかりつけ医として以下の取組みを行っています。
- ア、受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います。
- イ、健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じています。
- ウ、保健・福祉サービスに関する相談に応じています。
- エ、夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。
- オ、必要に応じて専門医又は専門医療機関への紹介を行っています。
なお、かかりつけ医機能を有する医療機関は、厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」から検索できます。
東京都 医療機関・薬局案内サービス ひまわり (24時間対応)
TEL:03-5272-0303
FAX:03-5285-8080(聴覚障害者向け専用)
時間外対応加算3
- ア、当院は、「かかりつけ医」としての取り組みを行っており、再診時に「時間外対応加算3」(患者様1名につき1回3点)を算定させていただきます。
- イ、通院されている患者様に対して、時間外に緊急の相談がある場合に対応できる体制を整えております。
- ウ、 診療時間外の夜間の数時間に、やむを得ない事由により、電話等による問い合わせに応じることができなかった場合であっても、可能な限り、速やかに対応することができる体制をとっています。
- エ、時間外を含む、緊急時の対応方法等に関しましては、院内掲示をご参照頂くかスタッフまでお問い合わせください。
- オ、時間外対応加算の「時間外」とありますが、これは時間外のクリニックの体制に関する加算であり、再診料を算定するすべての患者様が対象です。ご理解のほどよろしくお願いいたします。